インターネット

【図解あり】JPEGとPNGの違いと用途別おすすめの選び方

当ページはプロモーションが含まれています。

ブログやWebサイト、プレゼン資料などで画像を扱う際、「JPEG」と「PNG」という形式のどちらを使えばよいのか迷ったことはありませんか?
どちらも広く使われている画像フォーマットですが、圧縮方式や透明処理の有無、ファイルサイズなど多くの点で違いがあります。

本記事では、JPEGとPNGのそれぞれの特徴や違い、適した使用シーン、メリット・デメリットを初心者にもわかりやすく解説します。

JPEGとは?

JPEG(Joint Photographic Experts Group)は、写真やグラデーションが多い画像に適した圧縮形式です。
主に非可逆圧縮(ロスィー圧縮)を採用しており、ファイルサイズを大幅に軽くすることができます。

特徴

  • 非可逆圧縮で高い圧縮率
  • 色の表現が豊かで、写真向き
  • 一部情報が失われるため再保存すると画質劣化が起きる
  • 透明処理(アルファチャンネル)は非対応

主な使用シーン

  • デジタルカメラの写真保存
  • Webサイトのバナー・アイキャッチ画像
  • 容量を抑えたいブログ記事やニュース記事内の画像

PNGとは?

PNG(Portable Network Graphics)は、高画質を維持したまま画像を保存できる形式です。
可逆圧縮(ロスレス圧縮)を採用しており、再保存しても画質が劣化しないのが大きな特徴です。

特徴

  • 可逆圧縮で画質の劣化がない
  • 背景透過(アルファチャンネル)に対応
  • 写真には不向き(ファイルサイズが大きくなる)
  • Web用イラスト・図版などに最適

主な使用シーン

  • ロゴやアイコンの背景透過画像
  • 図表やグラフ、インフォグラフィックス
  • 文字の多い画像、線画やスクリーンショット

JPEGとPNGの違いを比較

比較項目JPEGPNG
圧縮方式非可逆圧縮(ロスィー)可逆圧縮(ロスレス)
画質の劣化保存するたびに劣化する劣化なし
ファイルサイズ小さくなりやすいやや大きい
背景透過非対応対応(アルファチャンネル)
適した画像写真、風景、人物ロゴ、図表、文字、イラスト
対応ソフトほぼすべてほぼすべて

JPEGのメリット・デメリット

メリット

  • 高い圧縮率でファイルサイズが小さくなる
  • 写真の表現に向いている
  • 表示速度が速く、Web向き

デメリット

  • 画質が劣化する(再保存でさらに劣化)
  • 透過処理ができない
  • 細かい線や文字のにじみが出ることがある

PNGのメリット・デメリット

メリット

  • 劣化せずに繰り返し保存できる
  • 背景透過が可能
  • 文字や図表の再現性が高い

デメリット

  • ファイルサイズが大きくなりがち
  • 写真には不向き(容量が無駄に大きくなる)
  • 圧縮率はJPEGほど高くない

使い分けのポイント

JPEGとPNGは、それぞれの特性を理解して画像の内容や用途に応じて使い分けることが大切です。

JPEGが向いているシーン

  • 旅行写真やポートレートなどの写真素材
  • 容量を節約したいWebページの背景画像
  • SNS投稿やメール添付画像など軽さ重視の場面

PNGが向いているシーン

  • ロゴ・アイコンなどの透明背景付き画像
  • 図表、インフォグラフィック、スクリーンショット
  • 文字や細い線を正確に見せたい場面

なお、現在はWebPという新しい形式も登場しており、JPEGとPNGの良いとこ取りをした画像圧縮が可能になっています。
ただし、汎用性と互換性ではまだJPEGとPNGの優位性が高いと言えます。

まとめ

JPEGとPNGは、目的によって適切に使い分けるべき画像フォーマットです。
「写真ならJPEG」「図やロゴならPNG」といった基本をおさえることで、画像の見栄えとファイルサイズのバランスを最適化できます。

本記事を参考に、今後の画像編集やWeb制作で正しい形式を選べるようになっていただければ幸いです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA