引用元: ・【野球】科学的に見て「送りバント」は有効な戦術なのか、1死を与える「もったいない戦法」? [征夷大将軍★]
2: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:54:30.51 ID:Oh2T+4mc0
 川相「せやな」 
5: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:57:55.63 ID:vCxYOxwq0
 >>2
恐怖の2番打者出来る打力あったのにな
巨人で打率1位だったこともあるし
恐怖の2番打者出来る打力あったのにな
巨人で打率1位だったこともあるし
3: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:55:36.67 ID:vtiMu2LP0
 >得点期待値が0.90から0.77へ減少することがわかっています(高校野球の場合)。このデータから考えても、送りバントは有効な手段ではないと言えます。
↑
 バカ丸出し
6: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:58:17.09 ID:dHyGcnpN0
 もう川相は犬死にだったって結論出たでしょ
2番にスラッガー置くのも当たり前になったんだから
2番にスラッガー置くのも当たり前になったんだから
7: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:58:19.41 ID:AcuUeowq0
 チーム構成や状況次第やろ 
8: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:59:12.13 ID:Yyk5j2kD0
 今は2番に強打者置くのがセオリーになったから 
10: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 19:59:49.22 ID:Xqw8Sabk0
 守る側からするとバントされても大して嫌ではない
むしろアウト一つとったぐらいの感じ
しかもバントは失敗の可能性もかなりある
むしろアウト一つとったぐらいの感じ
しかもバントは失敗の可能性もかなりある
11: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:00:52.29 ID:zFG1pZR70
 送りバントしないのは打席に立ってるのが好打者だからでしょ
単純比較はやめてもらいたい
単純比較はやめてもらいたい
13: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:01:38.86 ID:vCxYOxwq0
 打順の最初のほうに好打者置かないのも間違いだからなあ 
15: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:02:46.69 ID:UhNnnbv50
 数学で答えの出そうな話だな
ちゃんとデータ取って分析すれば
アウトひとつと1ベースの進塁と交換する価値があるかどうか
ちゃんとデータ取って分析すれば
アウトひとつと1ベースの進塁と交換する価値があるかどうか
大量得点が期待できるなら送りバントは確実に勿体ない
 じゃぁ打てないピッチャー相手なら送りバントする価値はあるのか?
 やっぱり勿体ないという結論かもな
26: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:09:01.35 ID:gh8j4rrL0
 >>15
むしろ味方ピッチャーが凄ければアリなんじゃない?
この理論は要するに取れるときに大量点を狙えって話じゃないかと
むしろ味方ピッチャーが凄ければアリなんじゃない?
この理論は要するに取れるときに大量点を狙えって話じゃないかと
31: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:11:45.75 ID:QJCIzQLE0
 >>26
1点入る確率もバントせずに強行した方が高かったはずだから余程打てないバッター以外は強行で正解
ソースは出せないけど
1点入る確率もバントせずに強行した方が高かったはずだから余程打てないバッター以外は強行で正解
ソースは出せないけど
46: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:17:14.23 ID:WT08affx0
 >>31
それは打力が同じチームでの結果ではないからなあ。
それは打力が同じチームでの結果ではないからなあ。
強攻するチームはバントするチームより打撃が良い。
 なので「シーン」で集めた数字だけ見ると間違いなく強攻の方が得点が多くなる。
じゃあどれくらいが境目かというと困るが、プロ野球でいうなら投手でも強攻が良いかと言われると流石に悩むでしょ?
16: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:02:51.21 ID:JgBdiXrp0
 打力が後続に比べ極端に劣る打者でなければやる意味はない 
17: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:03:21.34 ID:IR1t3eUA0
 2番打者にバントが上手い小柄な打者の古いイメージはもはや時代遅れ
2番に最強の打者を置くのがセオリー
3番や4番よりも重視されることになっていくだろう
19: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:04:41.20 ID:+UGD8CfS0
 >>17
基本的にメジャーの影響なんだよな
2番最強も送りバントが流行らなくなったのも
基本的にメジャーの影響なんだよな
2番最強も送りバントが流行らなくなったのも
24: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:06:45.59 ID:6tqx49Nv0
 >>17
マーティンがぼかぼかホームラン打つけど、3番4番なら更に点入らない?
2番にホームランバッターは勿体ない気がする
マーティンがぼかぼかホームラン打つけど、3番4番なら更に点入らない?
2番にホームランバッターは勿体ない気がする
21: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:05:29.85 ID:J4dviq/70
 得点圏に強い打者に回るなら送る 
22: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:05:33.40 ID:4pLJ4ORn0
 バントは無駄だとか確率がどうだとかそんな話はどうでもいい
自分がアウトになってでも走者を進めるという姿勢がいい
自己犠牲の尊さよ
他のスポーツにはこういう精神性がない
やはり野球は素晴らしい
自分がアウトになってでも走者を進めるという姿勢がいい
自己犠牲の尊さよ
他のスポーツにはこういう精神性がない
やはり野球は素晴らしい
49: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:17:45.09 ID:DgsSNLip0
 >>22
自己犠牲ってのはバントする人からみた景色なわけだが、チーム、監督からみたら生贄を捧げて生き延びようとする、愚劣な行為、
自己犠牲ってのはバントする人からみた景色なわけだが、チーム、監督からみたら生贄を捧げて生き延びようとする、愚劣な行為、
23: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:05:42.10 ID:2xBmocSl0
 僅差の試合でノーアウトで二塁までランナーがいて三塁に送るバントのみ有効。それ以外は投手以外バントさせない方が良い 
25: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:08:33.49 ID:4PFeGCUu0
 100%近く成功するという前提で有効なケースもあるってだけだよな
今の横浜の三浦監督みたいになんでもかんでもバントはアホとしか
今の横浜の三浦監督みたいになんでもかんでもバントはアホとしか
29: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:09:32.14 ID:QJCIzQLE0
 4番よりも2番の方が打席数が稼げるからな
2番に雑魚置いたらそいつの打席が増えて勿体ない
2番に雑魚置いたらそいつの打席が増えて勿体ない
30: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:11:00.18 ID:Tz0RoiL+O
 打席に立つ回数考えたら1番から順に好打者を並べるのが正解なんじゃないの?何で3、4、5番が好打者である必要があるのか?1、2番がクソだと意味無いだろ 
75: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:26:21.26 ID:3qyC+FGw0
 >>30
ソロホームラン、満塁ホームランの違いじゃない?
ソロホームラン、満塁ホームランの違いじゃない?
33: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:12:45.09 ID:BmocoIrr0
 ゲッツー避けときたいってのもあるよね 
54: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:19:21.04 ID:GR6N/c5I0
 >>33
ゲッツー避ける為に
予めアウトを一つ献上しておくのって
得なのかな?
ゲッツー避ける為に
予めアウトを一つ献上しておくのって
得なのかな?
64: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:22:25.91 ID:BmocoIrr0
 >>54
二塁がホースアウト出来るからな
二塁がホースアウト出来るからな
34: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:13:04.20 ID:htIHcqJj0
 ベイだけど、なんだかんだで権藤時代が一番だったと思ってる 
36: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:13:19.18 ID:vtiMu2LP0
 まあ未だに9回2点差ある時に1人のランナー気にしてるのがやきう脳 
39: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:15:34.35 ID:f1M6fs2Y0
 期待値ってのは2点以上とる場合も含めてだから
1点とれるかどうかで見たときには送りバントをする方が上だったはず
だから序盤からのバントはあまり推奨されず終盤で1点とればほぼ勝ちのような状況では送る方がよい
1点とれるかどうかで見たときには送りバントをする方が上だったはず
だから序盤からのバントはあまり推奨されず終盤で1点とればほぼ勝ちのような状況では送る方がよい
41: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:16:17.26 ID:vK+lXcnL0
 進塁打狙うよりまだ送りバントの方が簡単そうだけどな
チーム状況や展開次第では有りだと思うけど
チーム状況や展開次第では有りだと思うけど
48: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:17:44.13 ID:xU0cxxbM0
 アメリカの研究で、打率の高い順から打線組んだ方が、得点できる確率が高くなるって結果が出ているけど、魅せる野球として、3,4,5番が返すと打順が存在してあると… 
50: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:18:59.07 ID:EQ0yj89T0
 送りバントは四球の確率も大幅に減るからな 
52: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:19:15.82 ID:WzqNu/Kv0
 全員ホームラン狙いが期待値最大って理論なかったっけ? 
56: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:19:29.99 ID:UQS/SPQy0
 投手線でノーアウト2塁で送りバント、次の打者が犠牲フライで1点、その1点がそのまま決勝点になった試合を見て感動した昔が懐かしい 
57: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:20:16.70 ID:BmocoIrr0
 その時同点で自分とこのピーが調子いいなら1点何が何でも取りにいってもいい 
59: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:21:02.17 ID:mIep+tf7O
 これ結論はでてる 
61: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:21:37.04 ID:EQ0yj89T0
 生涯をかけてチームの得点期待値を下げ続けた男川相 
63: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:22:20.24 ID:ig0cF1eX0
 打順とか点差にもよるだろう 
65: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:22:50.67 ID:alMOm4Sc0
 こんなもん打者や走者や次打者や相手投手によって変わってくるからな 
66: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:22:54.14 ID:dd78IJAC0
 打てないやつがバントするんだから有効よ
振って三振、振ってゲッツー、せめて進めろやと怒り買うだけ
振って三振、振ってゲッツー、せめて進めろやと怒り買うだけ
68: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:23:40.67 ID:6g0AVid70
 打てない奴なら三振やゲッツー食らうくらいなら送りバントでも試みたほうがマシだろ 
69: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:23:55.82 ID:RaiKMjtr0
 今は高校野球でランナー2塁の時は外野が極端に前進するようになってシングルではなかなかホームに帰れなくなった
もう得点圏とは言えなくなってきてるな。ソフトに近い。それならバントしないで打たせるのは手かも
もう得点圏とは言えなくなってきてるな。ソフトに近い。それならバントしないで打たせるのは手かも
74: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:26:20.46 ID:QJCIzQLE0
 打てないやつが送りバントした方が得なのは当たり前よ
ただその打てない奴の基準がみんなが思ってるよりだいぶ低いことops0.6くらいが分岐点
そういう奴をバントさせるために2番に置いたりすることが無駄だってこと
ただその打てない奴の基準がみんなが思ってるよりだいぶ低いことops0.6くらいが分岐点
そういう奴をバントさせるために2番に置いたりすることが無駄だってこと
80: 名無しさん@恐縮です  2021/04/11(日) 20:27:57.94 ID:ZXxid21X0
 打てない奴を二番に置いてバントさせて一アウト献上するよりそこに一番打てる奴置いて二塁打性の当たり打ったらすぐ一点入るやん
てことなんだろ
てことなんだろ





