インターネットに接続するあらゆる機器は、IPアドレスを使ってお互いに通信しています。
このIPアドレスの規格には「IPv4」と「IPv6」の2種類があり、現在は世界的にIPv6への移行が進められています。
本記事では、IPv4とIPv6の違いを中心に、それぞれの仕組みや特徴、使い分けのポイントを初心者の方にもわかりやすく解説します。
IPv4とは?
IPv4(Internet Protocol version 4)は、最も広く普及しているIPアドレスのバージョンです。
32ビットのアドレス空間を持ち、約43億個のアドレスが利用可能です。
特徴
- 32ビットで構成され、4つの数字(0〜255)をドットで区切った形式(例:192.168.1.1)
- 世界中で最も普及しているIPバージョン
- アドレス数の枯渇問題が深刻
- NAT(ネットワークアドレス変換)による一時的な解決策が普及
課題
- IPアドレスの不足
- セキュリティや自動設定機能の制限
- インフラの限界によるスケーラビリティの低さ
IPv6とは?
IPv6(Internet Protocol version 6)は、IPv4の後継として開発された最新のIPプロトコルです。
128ビットのアドレス空間を持ち、理論上、340澗(がい)個というほぼ無限のIPアドレスを提供します。
特徴
- 128ビット構成(例:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334)
- アドレスの自動割り当て(SLAAC)やセキュリティ(IPsec)機能を標準装備
- NATが不要な構成が可能(エンドツーエンドの通信)
- 高速かつ安定した通信が可能(特に混雑時)
利点
- アドレスの枯渇問題を解決
- セキュリティやQoS(通信品質)向上
- IoTや5Gに対応しやすい設計
IPv4とIPv6の比較
項目 | IPv4 | IPv6 |
---|---|---|
アドレス長 | 32ビット | 128ビット |
アドレス数 | 約43億 | 340澗(がい)以上 |
表記形式 | 例:192.168.0.1 | 例:2001:db8::1 |
アドレス割り当て | 手動 or DHCP | SLAAC or DHCPv6 |
セキュリティ機能 | 別途構築が必要 | IPsecを標準装備 |
NATの利用 | 必須(一般家庭など) | 不要(グローバルIPが使える) |
対応状況 | ほぼすべての機器が対応 | 徐々に普及中、対応が必要 |
IPv6が必要とされる理由
現在、世界中でインターネット接続機器が爆発的に増えています。
スマートフォン、IoTデバイス、スマート家電などの登場により、IPv4では対応しきれない事態が起こっているのです。
IPv6が求められる背景
- IPアドレスの絶対的な不足
- 5Gやスマートシティに対応する必要性
- システムのシンプル化(NAT不要)
- セキュリティの強化と柔軟性のある設計
多くの国では、政府主導でIPv6への移行が推進されており、日本でもインターネットサービスプロバイダー(ISP)によるIPv6接続が標準化されつつあります。
IPv6への移行方法
すでに多くのルーターや端末はIPv6に対応していますが、完全な移行には段階的な対応が必要です。
移行のステップ
- IPv6対応のインターネット契約か確認する
- IPv6対応ルーターに変更する
- OSやソフトウェアがIPv6を利用できるか確認
- 必要に応じてIPv6専用の設定(PPPoE → IPoE)を行う
IPv4との共存を図るため、「デュアルスタック」や「トンネリング」などの技術も活用されます。
IPv4とIPv6の今後
現在、IPv6への移行は世界的に進行中ですが、IPv4の完全な廃止にはまだ時間がかかるとされています。
そのため、しばらくはIPv4とIPv6が併存する状況が続きます。
将来の展望
- 新しい機器・サービスはIPv6対応が必須となる
- デジタルインフラの主流がIPv6に切り替わる
- IPv6対応状況はWebサイトのSEOにも影響する可能性がある
技術者や企業は、早めにIPv6を導入し、将来のネットワーク環境に備えることが求められています。
まとめ
IPv4とIPv6は、インターネットを支える基盤であり、それぞれに明確な特徴と役割があります。
IPv6の導入が進む中、個人でも基本的な違いや仕組みを理解しておくことは、より快適で安全なインターネット利用に繋がります。