Webサイト制作やアプリ開発の現場でよく使われる言葉に「UX」と「UI」があります。
どちらもユーザーの体験に関わる重要な概念ですが、「似ていて違いがわからない」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、UXとUIの定義と違いをわかりやすく解説し、デザインにおける役割・関係性・活用事例まで詳しく紹介します。 初心者の方でも理解できるよう、図解的な説明や比較表も交えて解説します。
UXとは?
UXとはUser Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略で、「ユーザーが製品やサービスを利用する中で得られる体験全体」を意味します。
UXが重視するポイント
- 使いやすさ(Usability)
- 感情的な満足度(心地よさ、楽しい、安心)
- 利便性・効率性
- 課題解決への有効性
例えば、ECサイトでスムーズに欲しい商品を見つけ、ストレスなく購入できた場合、それは良いUXといえます。
UIとは?
UIとはUser Interface(ユーザーインターフェース)の略で、ユーザーが製品やサービスと直接やり取りする画面や操作部分のことを指します。
UIの構成要素
- ボタンやナビゲーションの配置
- フォントや色、アイコン、レイアウト
- アニメーションや視覚効果
- ユーザーが触れる「見た目」の部分
UIは視覚的で操作感に関わる部分です。どんなにUXが良くても、UIが見づらかったり使いにくければ、全体の体験が損なわれてしまいます。
UXとUIの違いを比較表でチェック!
項目 | UX(ユーザー体験) | UI(ユーザーインターフェース) |
---|---|---|
定義 | ユーザーが得る全体的な体験 | ユーザーが操作する見た目・デザイン |
対象範囲 | 感情・導線・満足度・サービス全体 | ボタン・配色・レイアウト・操作感 |
目的 | 使いやすく、快適な体験を提供する | 視覚的に美しく、直感的に使える設計 |
評価方法 | ユーザーアンケート、ABテスト、定性調査 | ユーザビリティテスト、クリック率、視線分析 |
例 | ECサイトで簡単に商品を探せる | 購入ボタンが見やすく配置されている |
UXとUIの関係性|どちらも不可欠な存在
UXとUIはしばしば混同されがちですが、実は密接な関係にあります。 UIはUXの一部であり、UXを構成するための重要な要素です。
- UX = 体験そのもの(広い概念)
- UI = 体験を生み出すインターフェース(具体的な設計)
つまり、良いUIがなければ良いUXも生まれません。UXデザイナーとUIデザイナーが連携して初めて、ユーザーにとって快適なプロダクトが完成します。
UX・UIの成功事例
Apple(iPhone)
- UI:ホームボタンのシンプルな設計、統一感のあるアイコンデザイン
- UX:スムーズな操作性、迷わず使える直感的体験
Amazon
- UI:シンプルな商品ページ、目立つ購入ボタン
- UX:検索のしやすさ、1クリック購入、迅速な配送体験
このように、UIは「どう見えるか」、UXは「どう感じるか」という違いを意識することで、ユーザー中心の設計が可能になります。
UX・UIを改善するポイント
UX改善のポイント
- ユーザー調査(アンケート・ヒアリング)
- ペルソナ設計とユーザージャーニーの作成
- ストレスのない導線設計
- フィードバックを反映した継続的改善
UI改善のポイント
- ボタンや文字サイズの最適化
- 色使いや余白で視認性を向上
- レスポンシブ対応でモバイル最適化
- ユーザーが「迷わない」デザイン
まとめ:UXとUIの違いを理解してユーザー視点を持とう
最後に、UXとUIの違いと関係性をもう一度整理しましょう。
- UX:製品やサービスを通じて得られる「体験」全体
- UI:体験を生み出すための「インターフェース」
- UXは広い概念、UIはその一部
- どちらも高品質なプロダクト設計には不可欠な要素
良いデザインは、単に「かっこいい」だけではなく、ユーザーが「気持ちよく使えること」が重要です。
そのためにも、UXとUIの違いを理解して、ユーザーに寄り添った設計を心がけましょう!