プロ野球で2軍ならよく聞くけど、3軍はあまり聞きなれないという人は多いと思います。
2軍よりも下になる3軍ですが、そこから這い上がった名選手も多くいるので夢がありますね。
今回は、そんなプロ野球の3軍について解説していきます。
プロ野球の3軍制度とは
3軍は主に、2軍の試合に出場できない選手やケガの影響でリハビリをする選手達で構成するチームです。
目的は、若手・育成選手の底上げやリハビリの場としてあります。
3軍があることにより試合や練習がしっかりと出来るので育成が捗ります。
また、3軍は全球団にあるわけでなく、いくつかの球団にしか存在しません。
やはり監督やコーチなどのマネジメントにお金がかかるので、資金力がある球団ではないと難しいのでしょう。
対戦相手は?
3軍は全て非公式の試合となっています。
1軍、2軍はプロ野球の球団同士で対戦しますが、3軍の対戦相手は、大学や社会人チーム、独立リーグのチームになることが多いです。
2軍に上がらなくても試合の実践ができるので、とてもいい経験になりますよね。
3軍制を導入している球団はこの5チームのみ

3軍制を導入している球団は、読売巨人軍、広島東洋カープ、福岡ソフトバンクホークス、埼玉西武ライオンズ、オリックスバファローズの5チームになります。
なかでも巨人とソフトバンクは監督、コーチを配置し、お金をかけてしっかりと育成をしています。
試合も頻繫に行われており、3軍の選手達に試合の実践経験を積ませています。
この2チームが強いのは、3軍という制度があるからなのかもしれませんね。
3軍の試合は2軍と同様に観戦しに行くことができます。
巨人の3軍の試合日程は、読売巨人軍公式WEBサイトから
ソフトバンクの3軍の試合日程は、ソフトバンク公式サイトから見ることができます。
プロ野球を代表する選手まで上り詰めたスターと言えばこの2人!
育成から這い上がってきたスーパースターと言えば、ソフトバンクの千賀 滉大選手や甲斐 拓也選手です!
千賀 滉大選手や甲斐 拓也選手は、元育成契約の選手で3軍出身です。
これだけの選手に育てたソフトバンクの育成力は凄まじいと言えますね。
3軍にいる選手でも一生懸命頑張れば、大成するということを証明してくれました。
まとめ
ここまでの内容を簡単にまとめます。
- 3軍は主に、2軍の試合に出場できない選手やケガの影響でリハビリをする選手達で構成するチーム
- 3軍は全球団にあるわけでなく、いくつかの球団にしか存在しない
- 3軍制を導入している球団は、読売巨人軍、広島東洋カープ、福岡ソフトバンクホークス、埼玉西武ライオンズ、オリックスバファローズの5チーム
- なかでも巨人とソフトバンクは監督、コーチを配置し、お金をかけてしっかりと育成をしている
- 育成から這い上がってきたスターは、ソフトバンクの千賀 滉大選手や甲斐 拓也選手がいる
これからは他の球団にも3軍制の導入がされてくると思います。
実際、メジャーリーグでは3軍まであるのは当たり前のことです。
今後は3軍にも注目していくと面白いかもしれませんね。
当記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。